※このイベントは終了しております。
↓2021年版はこちらになります。
夏詣とは?
開催期間:2020年6月30日(火)から2020年8月31日(月)まで
実施内容:キャンペーンリーフレットをご呈示いただき、御朱印を受けた方が対象となります。
京急電鉄の企画により、2019年から開始されたイベントです。
スタンプラリーのように各神社をお参りし、ご朱印を頂きます。
夏詣で専用の「御朱印」、「はさみ紙」を承ることができます。
※「はさみ紙」は先着3000名となり、13社分集めると一つの絵になります。
また、すべての神社を巡ったら、先着で夏詣2020オリジナルグッズを頂けます。
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]御朱印は各神社様ごとに初穂料が必要となります。[/chat]
全神社を巡ると先着でオリジナルグッズがもらえるよ!
リーフレットの裏にスタンプを押す蘭があります。
御朱印を頂くと、各神社ごとに1つスタンプを頂けます。
全てのスタンプが埋まると先着でオリジナルグッズを頂けます。
リーフレットは夏詣対象の神社にございますので、お持ちでない人は各神社の社務所(御朱印を頂くところ)にて頂いてください。
[chat face=”aqua-left-kimono-02.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]リーフレットは御朱印帳と合わせて最初にお渡してね。[/chat]【引き渡し開始日・賞品・個数】
※スマホは表を横にスライドできます。
引き渡し開始日 | 賞品 | 個数 | |
第1弾 | 6月30日(火)~ | 御朱印帳が入る!「巾着袋」 | 先着500名 |
第2弾 | 8月1日(土)~ | ヘッドマークの「ピンバッチ」 | 先着150名 |
第3弾 | 8月22日(土)~ | はさみ紙の完成版「ハンカチ」 | 先着150名 |
【引換場所・配布数】
引換場所 | 巾着袋 | ピンバッチ | ハンカチ |
浅草神社 | 200枚 | 50個 | 50枚 |
森戸大明神 | 100枚 | 50個 | 50枚 |
海南神社 | 200枚 | 50個 | 50枚 |
参加13神社一覧
[box02 title=”参加13神社一覧”]1.浅草神社(都営浅草駅)
2.銀杏岡八幡神社(都営浅草橋駅)
3.羽田神社(大鳥居駅)
4.稲毛神社(京急川崎駅)
5.若宮八幡宮(川崎大師駅)
6.伊勢山皇大神宮(日ノ出町駅)
7.お三の宮日枝神社(南太田駅)
8.富岡八幡宮(京急富岡駅)
↓これより下は『三浦半島1DAYきっぷ』対象区域
9.瀬戸神社(金沢八景駅)
10.森戸大明神(逗子・葉山駅⇒森戸神社バス停)
11.西岸叶神社(浦賀駅⇒紺屋町バス停)
12.東岸叶神社(浦賀駅⇒新町バス停)
13.海南神社(三崎口駅⇒三崎港バス停)[/box02]
どんなに急いでも13神社を1日で周ることは不可能です。
急いで周って2日間、観光を楽しむなら3日、4日に掛けて周るのがオススメです。
京急電鉄から発券されている『みさきまぐろきっぷ』、『よこすか満喫きっぷ』、『葉山女子旅きっぷ』があります。
※COVIT-19による感染拡大防止のため、発券を休止しております。6月~8月に掛けて状況をみて、発券予定とのことです。
これらの切符は「進行方向のみ途中下車」ができるので、電車賃を抑えつつ観光を楽しみながら周ることができます。
2日間で周る場合は、『三浦半島1DAYきっぷ』を利用して、9.瀬戸神社から13.海南神社を1日で周ると交通費をかなり抑えることができます。
[chat face=”aqua-left-kimono-02.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]公式リーフレットも便利だけど、当サイトのオリジナルGoogleマップも作成しました。Googleマップのアプリで開けば、自分の位置を確認しながら進めるから便利だよ。[/chat]
1.浅草神社/浅草駅
名称:浅草神社
住所:東京都台東区浅草2丁目3−1
最寄り駅:浅草線 浅草駅
初穂料:500円
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]浅草神社は常に混み合うので、午前中に参拝した方が良いかもね。[/chat]今から約1400年前の浅草寺の創建に寄与した、当時の郷氏と漁師の兄弟合わせて三柱の神様を祀り、「三社様」として親しまれている。5月の三社祭は全国的にも有名。
引用:京急夏詣公式サイト
2.銀杏岡八幡神社/浅草橋駅
名称:銀杏岡八幡神社
住所:東京都台東区浅草橋1丁目29−11
最寄り駅:浅草線 浅草橋駅
初穂料:500円
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]ここまでは浅草線だよ。[/chat]平安中期の武将、源義家が奥州征伐の際にこの地で休憩をした。その際、隅田川の上流から流れ来た銀杏の枝を挿して先勝祈願し、八幡神を勧請したと言い伝えられている。
引用:京急夏詣公式サイト
3.羽田神社/大鳥居駅
名称:羽田神社
住所:東京都大田区本羽田3丁目9−12
最寄り駅:京急空港線 大鳥居駅
初穂料:500円
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]ここからは京急線だよ。羽田空港を含む羽田全域の氏神様。航空会社・航空関係者からの崇拝が厚く、年間を通し航空安全祈願の参詣がある。パイロット・CAの合格を祈念した絵馬奉納が多い。
引用:京急夏詣公式サイト
大鳥居駅は羽田空港方面になるから乗り間違えないように気を付けてね。[/chat]
4.稲毛神社/京急川崎駅
名称:稲毛神社
住所:神奈川県川崎市川崎区宮本町7−7
最寄り駅:京急本線 京急川崎駅
初穂料:300円
稲毛神社のご神徳は「勝」と「和」。8月の例祭「川崎山王祭」、お正月の「有名人慈善絵馬展」、ご神木・大銀杏が有名。
引用:京急夏詣公式サイト
5.若宮八幡宮/川崎大師駅
名称:若宮八幡宮
住所:神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13−16
最寄り駅:京急大師線 川崎大師駅
初穂料:300円
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]京急川崎駅で川崎大師線に乗り換えてね。[/chat]大師河原開拓時に祀られた大師河原総鎮守。境内を出発した神輿が川崎大師平間寺へお山入りする連合渡御は神仏習合の名残の珍しい行事。境内社にかなまら祭で知られる金山神社がある。
引用:京急夏詣公式サイト
6.伊勢山皇大神宮/日ノ出町駅
名称:伊勢山皇大神宮
住所:神奈川県横浜市西区宮崎町64
最寄り駅:京急本線 日ノ出町駅
初穂料:500円
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]案内板がないから分かりづらいけど、横浜市民ギャラリーの看板がある坂道を進んでね。[/chat]『関東のお伊勢さま』と親しまれ、横浜総鎮守とされている。横浜が開港される際、人々の心を1つにし、日本の国柄を胸に刻み、国家の鎮護を目的に明治初年に創建された。
引用:京急夏詣公式サイト
7.お三の宮日枝神社(日枝神社)/南太田駅
名称:お三の宮日枝神社(日枝神社)
住所:神奈川県横浜市南区山王町5丁目32
最寄り駅:京急本線 南太田駅
初穂料:500円
[chat face=”aqua-left-kimono-02.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]2020年夏詣で新しく増えた神社さんだよ。駅から行くと最初に小さな神社が目に付くけど、そこを左に進んで右に曲がってすぐのところに本殿があるよ。[/chat]横浜発展の基礎を築いた吉田新田開墾。寛文13(1673)年、新田の鎮守として江戸の山王社(現日枝神社)を勧請し創建されました。山王社ならではの山王鳥居が迎えてくれます。
引用:京急夏詣リーフレット
8.富岡八幡宮/京急富岡駅
名称:富岡八幡宮
住所:神奈川県横浜市金沢区富岡東4丁目5−41
最寄り駅:京急本線 京急富岡駅
初穂料:300円
[chat face=”aqua-left-kimono-06.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]三浦半島1DAYきっぷは対象区間外だよ。三浦半島1DAYきっぷを使って改札を出ると、きっぷは回収されちゃうから気を付けてね。[/chat]鎌倉の開幕にあたり源頼朝が、摂津の西宮の末社を幕府の鬼門除けとして祀った。八幡宮の山が応長の大津波から村を守った事から「波除け八幡」と呼ばれ深川八幡の本宮として知られる。
引用:京急夏詣公式サイト
9.瀬戸神社/金沢八景駅
名称:瀬戸神社
住所:神奈川県横浜市金沢区瀬戸18−14
最寄り駅:京急本線 金沢八景駅
初穂料:500円
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]金沢文庫駅から終点の三崎口駅までは三浦半島1DAYきっぷの対象区間だよ。バスもフリー乗車になるから、たくさん周る予定の人にはお得ですよ。[/chat]洲崎と瀬戸の間は潮の干満時に急流が渦を巻く難所で、古代人がここに海神を祀ったのが起原。治承4年源頼朝が伊豆三島明神を遷祀してより六浦港の守り神として尊信を集める。
引用:京急夏詣公式サイト
10.森戸大明神(森戸神社)/逗子・葉山駅
名称:森戸大明神(森戸神社)
住所:神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
最寄り駅:京急逗子線 逗子・葉山駅
バス停:森戸神社バス停
初穂料:300円
治承4年(1180)、源頼朝公により鎌倉に近い葉山の景勝地に創建され、幕府に災厄があると、七瀬祓いと呼ばれるお祓いを行う為の霊所として重要な地であった。
引用:京急夏詣公式サイト
備考:境内の撮影について
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]逗子・葉山駅2番のりばバス停から、葉山(海岸回り)行きに乗車して、森戸神社バス停で下車してね。[/chat]
11.西岸叶神社/浦賀駅
名称:西岸叶神社
住所:神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13
最寄り駅:京急本線 浦賀駅
バス停:紺屋町バス停
初穂料:300円
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]浦賀駅2番バスのりばバス停から久10京急久里浜駅または久10JR久里浜駅行きに乗車して紺屋町バス停で下車してね。2番のりばは離れているから少し分かりづらいよ。[/chat] [chat face=”aqua-left-kimono-02.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]浦賀渡船を利用すれば東西の叶神社へすぐに行けるよ。運航時間は朝7時から夕方6時で、12時から1時はお昼休みだよ。[/chat]養和元年(1181)神護寺の文覚上人が源氏の再興を祈願して京都の石清水八幡を勧請し創建され平家滅亡によって願いが叶えられ、「叶大明神」の称号が与えられた。
引用:京急夏詣公式サイト
12.東岸叶神社/浦賀駅
名称:東叶神社
住所:神奈川県横須賀市東浦賀2丁目21−25
最寄り駅:京急本線 浦賀駅
バス停:新町バス停
初穂料:300円
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]浦賀駅1番バスのりばバス停からかもめ団地行きまたは観音崎行きに乗車して新町バス停で下車してね。1番のりばは駅の隣りにあるバス停だよ。[/chat]養和元年(1181)京都神護寺の僧文覚が源家の再興を願い石清水八幡宮を勧請、文治2年(1186)に源頼朝公が源家再興願意成就の意を込め神号を改め叶大明神と尊称されたと伝わる。
引用:京急夏詣公式サイト
13.海南神社/三崎口駅
名称:海南神社
住所:神奈川県三浦市三崎4丁目12−11
最寄り駅:京急久里浜線 三崎口駅
バス停:三崎港バス停
初穂料:300円
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]三崎口駅2番のりばバス停から三崎港行き、または城ヶ島行きに乗車して、三崎港バス停で下車してね。[/chat]三浦半島の総鎮守として平安時代に創建。境内には源頼朝、手植えの龍神様の形をした御神木等がある。
引用:京急夏詣公式サイト
『喫茶トエム』で夏詣でパフェも食べてみよう!
海南神社からすぐ近くのところにある「喫茶トエム」さんでは、夏詣でパフェを食べることできます。
鮮やかな青色で、夏らしいパフェです。
店員の方も仰っていますが、とても酸っぱいのでよくかき混ぜてから食べてください。
個人的にはこれぐらい酸っぱい方が、夏っぽい感じがして好きです♪
神社の参拝方法
1.鳥居の前で拝礼(一礼)する
2.手水舎で左手、右手、口を清める
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]この一連の動作を最初に汲んだ水で全て行うよ。[/chat]3.参拝をする
[chat face=”aqua-left-kimono-02.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]神社は基本的には2礼、2拍、1礼だよ。お賽銭は並ぶ前に準備しておいてね。[/chat]4.御朱印を承ります
[chat face=”aqua-left-kimono-01.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]カバーやはさみ紙などを外して、書いて頂きたいページを開いてから渡してね。受け取り間違えを防ぐために御朱印帳には名前を書いておいた方がいいよ。[/chat]
5.もう一度、鳥居の前で拝礼(一礼)する
御朱印の頂き方とマナー
御朱印の頂き方とマナーについては以下のリンクもご参考ください。
スタンプラリーのようなイベントですが、本来御朱印は「写経を奉納した証」として頂いたものになります。
神社様に失礼がないように気を付けながら、夏詣をお楽しみください。
すべての「はさみ紙」を並べると一つの絵になるよ!
すべての「はさみ紙」を並べると一つの絵になります。
御朱印帳を社務所の人にお渡しするときに「はさみ紙」などの中に挟んでいるモノは全て外すのがマナーになります。
「はさみ紙」や「書置きの御朱印」をしまうための封筒かプラスチックケースを用意すれば、紙を傷めずに持ち運べるので便利です。
[chat face=”aqua-left-kimono-02.jpg” name=”流川 萌愛” align=”left” border=”red” style=”type1″]2番から左に順番に4列に並べて、1番(虫眼鏡のイラスト)を右側に並べると簡単にできあがるよ♪[/chat]