・動くガンダムが見られる!
・演出は2種類!
・ガンプラ販売施設やカフェもあるよ!
・GUNDAM-DOCKTOWER観覧はオンラインでの申請が必要!
・ソフトバンクの5Gは伊達じゃない!
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAの情報
名称 | GUNDAM FACTORY YOKOHAMA(ガンダムファクトリーヨコハマ) |
所在地 | 神奈川県横浜市中区山下町279番25 山下ふ頭内 |
営業時間 | 10:00-21:00 |
定休日 | – |
入場料金 | 大人(13歳以上):1,650円(税込) 小人(7歳以上12歳以下):1,100円(税込) 【GUNDAM-DOCKTOWER観覧料金】 大人/小人(7歳以上):3,300円(税込) |
駐車場 | なし |
最寄り駅 | みなとみらい線 元町・中華街駅4出口(マリンタワー口) |
サイト | 公式サイト |
@gfy_official_ | |
サブカル | 機動戦士ガンダム |
※営業時間など変更になる場合もあるので、必ず公式ページをご確認ください。
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAとは?
2020年12月19日(土)に横浜の山下ふ頭に『GUNDAM FACTORY YOKOHAMA』がオープンしました。
「動くガンダム」と呼ばれるように、実寸大のガンダムが実際に動きます!
また、施設内には動くガンダムの製作秘話を展示した「ガンダムアカデミー」、プラモデルやお土産が購入できる「THE GUNDAM BASE」、ガンダムを見ながら食事を楽しめる「ガンダムカフェ」も設置されています。
そのほかにも食べ物の売店もあるようです。
入場券とは別の「GUNDAM-DOCK TOWER観覧」を利用すればガンダムのすぐ横で演出を見ることも可能です。
※GUNDAM-DOCK TOWER観覧はオンラインのみの販売です(2020年12月19日時点の情報)
演出は2種類!!
演出①『起動実験』

ガンダムの起動実験をする演出です。
ガンダムが歩く、しゃがむなどの演出があります。
井上大輔さんが作曲された「ビギニング」のBGMやLUNASEAの「The Beyond」も流れます。
演出②『スタンバイモード』

ポージングしたガンダムがデッキに格納される演出です。
小室哲哉さんが作曲された「BEYOND THE TIME-メビウスの宇宙を越えて-」の音楽に合わせて、ガンダムが格納庫に格納されていきます。
格納後はガンダムの頭部が左を向く演出があり、GUNDAM-DOCK TOWER観覧を利用していれば間近から見ることができます。
演出スケジュール
演出の10分前からカウントダウンが始まります。撮影をしたい人もいるので演出の2,3分前には見たい位置で待機してあげたいところですね。
10:30 | 起動実験 & スタンバイモード |
11:00 | 起動実験 |
11:30 | スタンバイモード |
12:00 | 起動実験 |
12:30 | スタンバイモード |
13:00 | 起動実験 |
13:30 | スタンバイモード |
14:00 | 起動実験 |
14:30 | スタンバイモード |
15:00 | 起動実験 |
15:30 | スタンバイモード |
16:00 | 起動実験 |
16:30 | スタンバイモード |
17:00 | 起動実験 |
17:30 | スタンバイモード |
18:00 | 起動実験 |
18:30 | スタンバイモード |
19:00 | 起動実験 |
19:30 | スタンバイモード |
20:00 | 起動実験 |
20:30 | スタンバイモード |
※演出時間など変更になる場合もあるので、必ず公式ページをご確認ください。
演出を見るなら正面から右側がオススメ!
ガンダムの演出はどこからでも見ることができますが、はじめて見るのであれば正面または右側がオススメです。
「起動実験」の演出の最後にガンダムがポージングしますが、左側だとガンダムの腕で顔が見えなくなってしまう場合があります。
このポーズのまま「スタンバイモード」まで固定されます。
『GUNDAM-DOCK TOWER観覧』でガンダムを間近に!!
入場券とは別に「GUNDAM-DOCK TOWER観覧」があります。
写真右側奥のエレベーターから上へあがり、5~18mの高さからガンダムの頭部やボディを間近で見ることができます。
観覧チケットはオンラインのみでの販売になります(2020年12月19日時点)。
ガンダムラボの1階にある「アカデミー」では、頭部からの映像やGUNDAM-DOCK TOWER観覧のデモ映像をみることもできます。
※体験をするには事前に配布される利用券が必要なようです。
『GUNDAM FACTORY YOKOHAMA』への行き方
みなとみらい線元町・中華街駅 山下公園改札(4出口)から徒歩7分!
最寄り駅は「みなとみらい線 元町・中華街駅」になります。山下公園側改札(4出口)に行くと『GUNDAM FACTORY YOKOHAMA』の案内があるので分かりやすいです。
4出口(マリンタワー口)にはガンダム関連のガチャガチャも設置されています。地上まで出たら、すぐ右へUターンするようにまっすぐ進めば山下公園があります。
山下公園を更にまっすぐ進めば『GUNDAM FACTORY YOKOHAMA』の入り口が見えてきます。オンラインで事前にチケットを購入していればスムーズに入ることができます。もちろん、当日券も販売されていますが混雑状況によっては、そこそこ待つことになります。

当日券は窓口で購入します。係員さんの指示にしたがって並んでください。施設内は自由に移動できるので焦らなくても大丈夫です。一部のガンプラは購入数に制限もあるので、たくさん購入を予定されている方はご注意ください。

入場者特典 1/200 RX-78F00 ガンダム
入場特典として「1/200 RX-78F00 ガンダム」のプラモデルがもらえます。ニッパー不要で簡単に作成できるのでガンプラを作ったことがない人でも安心して作れます。
※入場特典はなくなり次第終了となります。
ガンダムラボの施設一覧
ガンダムの反対側にある2階建ての施設です。施設内には動くガンダムについて学ぶことができる「アカデミー」、限定グッズなどを購入できる「THE GUNDAM BASE」、食事をしながらガンダムが見れる「ガンダムカフェ」があります。
2階 ガンダムカフェ

施設の2階にはガンダムカフェがあります。ラテアートの種類も豊富です。
注文は先にタッチパネルでメニューを注文してからレジで購入する流れになるのでご注意ください。
タッチパネルの操作端末が複数置かれているので、順番を守ってご利用ください。
タッチパネルで食べたいメニューを注文します。ハンバーガーやカレー、ラテアートなどのメニューがあります。
商品を選択して注文を確定するとレシートが出てきます。出てきたレシートを持ってレジに並びましょう。
有人のレジでレシートを渡して、料金を支払います。料理ができるとモニターに注文番号が表示されるので受け取ってください。
席はテーブル席、カウンター、立ちテーブルなどがあります。窓側ならガンダムをみながら食事をすることも可能です。
1階 THE GUNDAM BASE

「THE GUNDAM BASE」では動くガンダム(RX-78F00 ガンダム)関連のガンプラが販売されています。
RX-78F00 ガンダムのガンプラは数種類あり、完成済みのガンプラも展示されています。
超合金のガンダムもあります。間近でみると本当に精巧な作りになっています。
ガンプラの他にもパンフレットなども販売されています。
もちろん、お菓子類も販売しているので、ご家族やご友人のお土産におひとついかがでしょうか?
ガンダムトレーラーショップもあるよ!
ガンダムラボの外にはガンダムトレーラーショップも設置されています。
ガンダムベースに比べると扱っている商品の種類は少ないですが、こちらでもガンプラを購入することができます。
お土産なら「横濱ハーバー」もオススメ!
横浜のお土産としても定番の「横濱ハーバー」とのコラボ商品も出ています。
ガンダムの頭の形をしたミルキーマロン味です。
四角い箱のモノは蓋をめくると起動モードのガンダムがちょっと飛び出し素敵仕様です♪
値段も手ごろなのでお土産に迷ったら、おひとつ買ってみてください。
1階 アカデミー

入場すれば無料で入れる施設です。動くガンダムの製作に込めた想いや資料、模型、リアルタイム映像などを見ることができます。
動くガンダムの構造や参加している企業などの情報も展示されています。
動くガンダムの稼働する工程を、自分でハンドルを回すことで体験できる展示物もあります。
動くガンダムの模型も展示されています。精巧な作りなのでGUNDAM-DOCK TOWER観覧の雰囲気をイメージすることもできます。
ARウインドウにはリアルタイムの動くガンダムが表示されています。ここなら寒暖差や雨風に関係なく演出をみることが可能です。
「GUNDAM Pilot View SoftBank 5G EXPERIENCE」ではソフトバンクの5G通信を活用してガンダムとリアルタイムに視界を共有することができます。
まるでコクピットに乗り込んだかのような体験ができます。
時間帯によってはスタッフさんによるデモ映像がみられるかも?
自販機やガチャガチャも!
2階への階段の真下にはガンダムの形をした自販機、動くガンダムのガチャガチャ、トイレがあります。
全3種類で1回500円の動くガンダムのガチャガチャです。
1回500円と少々お高いですが、なんと首、肩、腕、股関節、足首が稼働します!
ガチャガチャとして考えるとかなりクオリティが高いと思います。
これだけ稼働するならお土産として買ってみても良いかも知れませんね。
来場した想いを書き残そう!
出口付近にはGUNDAM FACTORY YOKOHAMAの想い出を書き残せるコーナーがあります。
みんなの感想を読んで楽しむのも良し、自分で想い出を書き連ねるのも良しです。
好きな色のボードに文字を書き込みます。
大人用と子供用で高さ違う台があるので、ゆずりあってお書きください。
「見に来てくださってありがとう ごめんなさいと言わせてください」

今日、実物大のガンダムを見に来てくださって、「あれ、歩かないのかな、つまんないな」と思った君には、心からごめんなさい、とあやまります。
本当は、この大きさで歩くガンダムを造りたかったのですが、おじさんたちができることは、ここで見られる以上には動かせなかったのです。
本当にごめんなさい。
数年前に頭だけ動くガンダムを造ってみて、もっと動かせるだろうと思ったおじさんやおばさんたちがいっぱい、いました。
それでビルなどを作るときに使われる建設用の機械を作っている人たちや、二足歩行のロボットを作っている人たちとも相談しました。どこまで動かせるのか、と考えたのです。
そして、分かったことがあります。歩かせようとすると足の裏を地面から浮かせなければならないのですが、ガンダムの大きさでは歩かせることができないということだったのです。
歩くロボットが作れるようになったのに、なんでできないの?と不思議に思ったでしょうが、人の大きさならできるのですが、ガンダムの大きさでは、片足の足が地面から浮いている時間が長すぎるので、倒れてしまうのです。
そして、実際のおおきさのガンダムができる”動かし方”を研究した結果が、ここで皆さん方がみることができる”動き”なのです。
こんな動きしか、させられない、というのには、理由があります。
物が地面に落ちるのは、地球に重力というものがあって、それに引っ張られているからです。
これを防ぐ方法はありません。
逆に考えれば、テーブルの上にコップを置いておけるのは、重力があるからです。
スカイツリーのような高い塔は、倒れないだけの強い鉄骨の材料を組み合わせて、強風にも地震にも負けないように頑丈に作られています。塔の足元はとても頑丈な足場で、地面のなかに埋まっています。そのために、絶対に動かすことができません。
大型のトレーラーは動きますが、車輪を使って地面から浮かないようにして、さらに、タイヤを使うことで、駆動が車体に伝わらないようにして、荷台に乗っている荷物がゆれないように工夫されています。
ガンダムは人の形をしていますから、動くのなら”歩く”ということになりますが、足の裏が地面から浮いてしまう時間が長いのが欠点になって、動かすことができないのです。
もちろん、足の裏に地面との距離を測るセンサーや、全体のバランスを知らせるジャイロスコープといった機械を取り付けて、それらのデーターをコンピュータに集めて、体の向きや傾きを修正させるように各部のモーターを動かしてバランスを取ることができるのですが、ガンダムの大きさでは、とてもとても難しいのです。
もっと軽い材料やもっと優れた機械があれば、とも考えましたが、現在、建造できる動くものは、ここまでのものしか出来なかったのです。
なによりも、ガンダムの大きさのものを”乗り物”と認めてくれる法律がなくて、”建造物の法律”にしたがって造る必要があったので、絶対に倒れてはならないものを造る必要があったのです。
ですから、整備塔のようなものの一部としてのガンダム、にしなければならなかったのです。
二本足で歩かせることができなかったので、悔しいと思っています。ですから、君たちにお願いしたいことがあります。
もっと乗り物として動かしたいと思う人は、このガンダムを見上げて、解決しなければならない問題がいっぱいあるのだ、という想像をして、その解決策を考えだしてほしいのです。
でも、今回、ここまでしか動けないガンダムですが、建設に関係したスタッフはみんなで、造って良かったと思っています。
なぜなら、これだけの大きさの人の形が、ゆっくりしか動かせないのですが、そのゆっくりさがとても似合っていて、やさしいなぁ、と感じているのです。
本当は、アニメのように早く動くとか、スポーツ選手のように恰好良く動いて欲しかったのですが、それだけでない”優しいガンダム”を見上げられることができて、ちょっと幸せな気持ちになっています。
これは、造ってみるまでは、誰も想像できなかったことなのですが、それはそれで、楽しいことだと思っていますので、楽しんで下さいとお願いします。
本当に、今日は、見に来てくださって、ありがとうございます。
機動戦士ガンダム・原作者
富野由悠季 でした

合わせて寄りたい
日本郵船氷川丸/元町・中華街駅

氷川丸は日本郵船が1930年にシアトル航路用に建造した貨客船で、船内に入ることもできます。すぐ隣りにはシーバス乗り場があり、水上バスに乗って、横浜駅東口、みなとみらい21、赤レンガ倉庫、山下公園を移動することができます。
横浜中華街/元町・中華街駅

飲食店が立ち並び常に賑わっています。メイン通り外れた店舗は少しだけ値段安くなっている店舗が多いです。
ヨコハマおもしろ水族館/元町・中華街駅

中華街にある水族館です。イルカやオットセイのような大きな生き物はいませんが狭いスペースを上手く利用されています。他の水族館にはない面白い展示方法なので、見ているとほっこりしてしまうはずです。
横浜赤レンガ倉庫/馬車道駅駅

赤いレンガが特徴的なショッピング施設です。様々なイベントも定期的に開催されています。
お台場へ実物大ユニコーンガンダムを見に行こう!
お台場のダイバーシティフェスティバル広場には実物大ユニコーンガンダムが展示されています。こちらは無料で観覧することができて、指定の時間になるとデストロイモードへ変形する演出がみられます。
Youtubeでも紹介動画を公開中!
ガンダムファクトリーヨコハマについて、Youtubeでも紹介しております。もし、よろしければチャンネル登録して頂けると嬉しいです。

みなとみらい線 みなとみらい駅
【観光】
・横浜美術館
・三菱みなとみらい技術館
・よこはまコスモワールド
みなとみらい線 馬車道駅
【観光】
・横浜赤レンガ倉庫
みなとみらい線 元町・中華街駅
【観光】
・横浜中華街
・ヨコハマおもしろ水族館
・日本郵船氷川丸
・GUNDAM FACTORY YOKOHAMA
横浜市営地下鉄 桜木町駅
【観光】
・横浜ランドマークタワー
・日本丸メモリアルパーク
バス 三溪園入口
【観光】
・三溪園
【寺・神社】
・本牧神社(姉妹サイト)
【アクアリウムショップ】
・ペットの専門店コジマ ベイタウン横浜本牧店(姉妹サイト)
※和田山口バス停が一番近いです。
京急線 戸部駅
【アクアリウムショップ】
・よこはま金魚(姉妹サイト)
相鉄本線 西谷駅
【アクアリウムショップ】
・金魚屋あいこ(姉妹サイト)
京急線 日ノ出町駅
【観光】
・横浜市立野毛山動物園
京急線 金沢文庫駅
【観光】
・金沢動物公園